「どうもうちの子はドライフードよりもウェットタイプのドッグフードがあっているみたいだけど、どんなものがよいのかしら」なんて、悩んでいる飼い主さんにはブッチがおすすめです。
ウェットタイプのドッグフードの中でも人気が高く注目されているこの商品について詳しくここではお伝えしていきたいと思いますので、ご覧ください。
お品書き♪
ドッグフードブッチの特徴について教えて!
それでは、ブッチのペットフードはどんな特徴を持っているのか、詳しく見ていきたいと思います。
シリーズは3種類!
ブラック・レーベル、ホワイト・レーベル、ブルー・レーベルという3種類のブッチシリーズが今現在販売されています。
それぞれに特徴があり、愛犬の味の好みに合わせたドッグフードを与えることができます。
特徴や詳細については後程ご紹介していきますね。
無添加なんです!
糖類、小麦、グルテン、イースト、合成色素および人工調味料・合成香料、エトキシキン、プロピレングリコールなどの成分は一切含んでいない、無添加のペットフードがブッチです。
アレルギー体質のワンちゃんの場合、穀物やグルテンに反応してしまうケースもありますが、ブッチにはそのどちらも含んでいない上に、添加物も使っていないので、安心してお召し上がりいただけます。
どこまでも安全で安心できる体制が整っている
使用している原材料のすべてにFSANZ(オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関)によるトレーサビリティ保証がされています。
これはどういうことかと言うと、その原材料の誕生から出荷までの肥育地や生産水域、さらには納品や出荷した日時などの情報をトレッキングすることができるのです。
体に入れる食材(素材)がどこでどんな風に作られて愛犬にまで届いたのかが知れるなんて、安心感は大きいですし、安全性の高さもここからうかがえますよね。
栄養価が高い!
話題のEPAやDHAなどを含んだオメガ3をたっぷりと配合しているため、(脳の)老化の防止にもなりますし、毛ツヤをよくするなどのうれしい効果が得られます。
それ以外にもバランスよく原材料を配合したり、低温でじっくり加熱しているので、必要な栄養素を逃さない工夫がされているのです。
ヒューマングレード&オールステージ対応!
もちろん、使用されている原材料はすべてヒューマングレードです。
つまり、ブッチは安全性がしっかりと保障されていて体に優しいペットフードというわけです。
しかも、ブッチはオールステージ対応なので、パピーから老犬にまで安心して与えられるドッグフードとなっています。
ブッチのブラック・レーベルの原材料/成分/給与量をご紹介!
まずは、ブッチのドッグフードのシリーズの中でも1番人気があるブラック・レーベルの詳細について見ていきましょう。
ニュージーランド原産のラムや牛肉などの赤身肉を主原料としているため、赤身肉が大好きな愛犬にぴったりです。
企業オリジナルの加熱ノウハウによって素材本来の栄養価と水分が活かされるよう低温調理されているのも特徴となっています。
原材料
ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5%
▼2%以上~10%未満
【フィッシュ(サバand/or マグロ)、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、ココナッツ、米(破砕・ゆで)】
▼1%~1%未満
【凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】
※ブッチ・ジャパンより引用
成分分析
1日あたりの給与量
犬のサイズ | 体重 | 給与量 | カロリー |
---|---|---|---|
トイ | 2㎏ | 140g | 162kcal |
小型 | 5㎏ | 272g | 315kcal |
中型 | 10㎏ | 466g | 540kcal |
大型 | 20㎏ | 776g | 900kcal |
超大型 | 30㎏ | 1,293g | 1,500kcal |
ブッチのホワイト・レーベルの原材料/成分/給与量をご紹介!
「赤身肉が中心となっているブラック・レーベルは、うちの子得意じゃなさそう…」と、思う方のために、チキンをメインにしたホワイト・レーベルについてご紹介したいと思います。
原材料の80%もチキンがもちいられている(もちろん、こちらもニュージーランド産のチキンです)ため、赤身肉が得意ではない愛犬にぴったりです。
消化器系や皮膚が敏感だという愛犬にも優しいドッグフードとなっているのでおすすめです。
原材料
チキン80%
▼2%以上~10%未満
【野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、トウモロコシ種皮、米(破砕・ゆで)、フィッシュ(サバand/or マグロ)】
▼1%~1%未満
【凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ココナッツオイル、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】
※ブッチ・ジャパンより引用
成分分析
1日あたりの給与量
犬のサイズ | 体重 | 給与量 | カロリー |
---|---|---|---|
トイ | 2㎏ | 140g | 162kcal |
小型 | 5㎏ | 272g | 315kcal |
中型 | 10㎏ | 466g | 540kcal |
大型 | 20㎏ | 776g | 900kcal |
超大型 | 30㎏ | 1,293g | 1,500kcal |
ブッチのブルー・レーベルの原材料/成分/給与量をご紹介!
それでは、最後の種類であるブルー・レーベルは、どんな原材料が使われており、どんな特徴を持っているのでしょうか。
ブルー・レーベルは、ニュージーランド産の肉と魚をミックスした主原料となっています。
そして、これは、犬だけでなく、猫にも与えることができるペットフードとなっているので、猫と犬を一緒に飼っているという家庭には便利ですよね。
魚に含まれるタウリンが不足すると、猫は心臓などに影響を与えてしまいますが、ブルー・レーベルには魚が含まれているので、必要なタウリンが摂取できるというわけです。
原材料
チキン 67%、フィッシュ(サバand/or マグロ)25%
▼2%以上~10%未満
【米(破砕・ゆで)、ココナッツ】
▼1%~1%未満【パセリ、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、ユッカ、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】
※ブッチ・ジャパンより引用
成分分析
1日あたりの給与量
犬のサイズ | 体重 | 給与量 | カロリー |
---|---|---|---|
トイ | 2㎏ | 140g | 162kcal |
小型 | 5㎏ | 272g | 315kcal |
中型 | 10㎏ | 466g | 540kcal |
大型 | 20㎏ | 776g | 900kcal |
超大型 | 30㎏ | 1,293g | 1,500kcal |
ドッグフードブッチシリーズの使い方・保存方法・賞味期限は?
まるでソーセージのようなパッケージですが、これはどのようにして使い、保存すればよいのか気になりますよね。
早速、その保存法などをご紹介したいと思います。

- ブッチを必要な量だけフィルムの上からカットしましょう
- カットした後は、フィルムを取り除いて10~15㎜サイズの角切りにしてください
- フードボウルにカットしたブッチを入れ、そのままで、もしくは、必要な場合にはマッシュするなどして与えてあげましょう
- 余ったブッチは、専用のフレッシュキャップをかぶせるか、ラップで切断面をしっかりとカバーして輪ゴムなどを使ってとめ、冷蔵庫の中に保存してください
また、冷凍保存することもできますが、1度解凍したブッチを再び冷凍することはできませんのでご注意ください。
ドッグフード「ブッチ」シリーズをお得に購入する方法は?
早速ブッチを愛犬に試してみたいという方も少なくないでしょう。
では、ブッチをお得に購入するためにはどのような方法をとればよいのでしょうか。
ブッチシリーズは、市販もされていますが、かなり限られた場所でしか販売されていません。
例えば、北海道ではドッグサロンシェリーのみで、関東エリアではららぽーとTOKYO BAY店など数店のみとなっており、ハッキリ言って市販で手に入れようとすると、かなり大変です。
では、インターネット通販ではどうなのかというと、楽天やAmazonでブッチは販売されていますが、Amazonでは品切れも相次いでおり、楽天だと、送料がかなりかかってしまうのです。
そこで、おすすめなのが、公式サイトから購入するということなのです。
なんと、初回はお試し価格となっており、ブラック、ホワイト、そして、ブルー・レーベルの3本1セットが、通常価格4,455円(税込)となりますが、初回は3,000円(税込・送料無料)でご利用いただけます。
これならどの味が愛犬にピッタリなのかわかりますし、何よりもお得なので嬉しいですよね。
また、初回はこちらの写真のような特性のフレッシュキャップがついてきます。
これでカットした後のブッチもフレッシュな状態を保てますよね!

初回は3種類となりますが、これで愛犬の味の好みもわかったら、決まった味のみを注文したいですよね。
そんな時にも公式サイトからの注文がお得なのです。
通常価格は1本1,430円(税込)となりますが、定期購入を利用すれば、1本1,287円でご利用いただけるのです。
ドッグフードブッチ利用者からの口コミを聞いてみよう!
ブッチを既に愛犬に与えているという方はたくさんいらっしゃいます。
そんな方たちからの声(口コミ)をここではお届けしたいと思います。


うちの子を飼い始めた時には、なかなかごはんを食べてくれなかったので、よさそうなものがあればそれを使って、ダメならまた探しての繰り返しでした。食べたと思ったら翌日にはもう拒否することもありました。でも、犬友にブッチを教えてもらってあげると、今までにない反応を示し、今でも欲しい欲しいと、足元に引っ付いて催促してくるほどお気に入りです。

普段は手作り食を与えていますが、仕事があり時間のない時はこのButchはとてもありがたいのでずっと使っています。
ハムっぽくてジューシーで食いつき抜群なのですが、粗蛋白は10%程度と低めなので、サイコロ型に切って盛り付けたButchの上にミックスベジや生鹿肉のトッピングを足す事が出来て大変良いと思います。

普段は完全手作り食ですが忙しい時にとても便利なロールフードでずっと愛用しています。
見た目とは違い、粗蛋白が10%程度なので、茹でたレバーや野菜類、生鹿肉、サーモンフレークなどもトッピング出来るのが良いですね。
冷凍保存できるので、小分けラッピングしていざという時用にとっておけるのもメリット大ですね。

とにかく我が家の愛犬は好き嫌いがひどいので、何をあげても完食することがなかったのですが、ブッチに関しては見事に完食しました。今の所何度あげても食べ続けてくれているので、安心しています。

ブッチを食べさせてからというもの、途端に我が家の愛犬の毛並みがガラリと変わったのにはびっくりしました。水分含有量が高くて無添加、それでいてローカリーという体に優しいのが、そうさせたのかもしれません。

うちの子たち2匹、トイプードルですが、ブラックレーベルをよく食べてくれます。
ただ、こちらで購入した際、切ったときに水分が沢山出てきました。特にお腹を壊すことはなかったのですが、ちょっと品質管理が心配になりました。

匂いがよくて、チンしたとき「うっ」となりません。大きいので、半分小口に切って冷凍で保存しています。以前購入していたドッグフードも良かったけど、製品供給が不安定なのでこっちに変更しました。ワンは好き嫌いなく何でも食べる子なので、これを喜んでいるかどうかは不明。

ブッチの給与量を見てみたら、意外と多かったので、それを考えると、我が家の家計にはイタイ値段です。もう少し安ければいいのだけど・・・

食いつきがよさそうなコメントばかりだったので信用して試したものの、我が家の愛犬は全く食いついてくれませんでした。もしかしたら香りが好みではなかったのかなと思ったので、ちょっと炒めてあげたのですが、それでもまったく食いつかず。何がいけないのかわかりません。何だかがっかりしてしまいました。
ドッグフードブッチの評価は、5.0点満点中4.0点です。現在10件の口コミが投稿されています。
ドッグフードブッチ(Butch)のシリーズはどんな企業が作っているのか教えて!
ここまでドッグフードブッチを紹介してきましたが、どんな会社が作っているのでしょうか?企業に関する概要について触れていきましょう。
ブッチはニュージーランド産のペットフードとなっていますので、ニュージーランドにある企業の詳細についてまずは押さえておきましょう。
社名 | Butch Pet Foods Ltd & Co. |
---|---|
設立 | 1963年 |
代表者名 | Ian Roby and Lorraine Roby |
所在地 | Henderson, Auckland, NZ |
従業員数 | 60名 |
日本にも支社があり、以下のような詳細になっています。
社名 | 株式会社ブッチ・ジャパン・インク |
---|---|
設立 | 2009年 |
代表者名 | 前野 沢郎 |
所在地 | 東京都新宿区市谷本村町3-28 |
従業員数 | 5名 |
電話番号 | 03-6457-5820 |
営業時間 | 10:00~17:30(土日・祝祭日は除く) |
安心安全のウェットタイプのドッグフードブッチはどんな犬にもおすすめ!
赤肉、チキン、そして、チキンと魚をベースにした3種類のドッグフードがあるブッチは、口コミでも食い込みの良さが評判です。
無添加で安心して食べられるオールステージ対応のドッグフードは、愛犬の健康を保つのにも役立ちます。
そんなブッチを、まずは公式サイトから試しに注文してみてくださいね。
お得な料金で3種類のブッチが手に入り、プレゼントも付いていますので、早速チェックしてみてくださいね。
愛犬の食べ物にはかなり困っていました。というのも、アレルギーが出ることがあり、ドッグフードについて色々と研究した上で食べさせていました。その結果、このブッチにたどり着いたのですが、様子がガラリと変わったのです。食べ物で苦しまずに済むようになって、私自身もうれしく思っています。