犬の胆泥症という病気があります。進行すると命の危険もあるとても怖い病気です。でもドッグフードを変えるだけで、症状を軽くしたり予防したりできる病気だということをご存知でしょうか。
今回は、胆泥症に有効なドッグフードについてまとめました。胆泥症と診断された飼い主さんは、是非参考にしてください。
犬の胆泥症とは
肝臓で作られた「胆汁」を一時的に貯蔵しておく「胆嚢(たんのう)」と呼ばれる器官があります。胆嚢は肝臓と十二指腸をつなぐ管の途中にあり、食べたものが十二指腸に入ると胆汁が流れていき脂肪の消化を助けます。
胆汁が何らかの異常で濃縮し、泥状になったものが胆嚢にたまった状態のことを胆泥症といいます。
また胆汁の成分が変質して石化したものを胆石といいます。胆泥症になると泥状の胆汁は管で詰まってしまい、十二指腸までたどり着かず脂肪をうまく消化できなくなります。胆泥症は特に高齢犬に多く発症します。
胆泥症の原因
老化によって胆汁がドロドロになって起こることが多く見られますが、胆嚢炎や甲状腺機能低下などの内分泌疾患に伴って発症することもあります。胆嚢炎などの病気は胆汁の性質や状態が変化するために、胆泥ができやすくなるといわれています。
また、食事の栄養バランスとも大きく関わっています。特にグルコサミン、コンドロイチンが不足すると胆汁がドロドロになるといわれています。グルコサミンとコンドロイチンは体内合成でつくる成分です。栄養のバランスが悪かったり、高齢によって体内合成力が低下したりするとうまく合成できないので、補ってあげる必要があります。
胆泥症の症状
胆嚢は「沈黙の臓器」といわれる臓器の一部で症状が現れない場合もあり、健康診断などで偶然に発見されるケースも少なくありません。
毎年フィラリアの検査で血液検査をしている人も多いと思います。その際に肝臓の数値など気にかけて、異常があれば早い時期に詳しい検査をおすすめします。
胆嚢炎や総胆管閉塞症(胆嚢から十二指腸までの管が詰まる病気)が伴っている場合には、食欲不振、嘔吐、発熱、腹痛などの症状や、黄疸が出ることもあります。重症化すると胆嚢や胆管が破裂して腹膜炎を起こし、命に関わることもあります。
胆泥症の治療法
胆嚢から胆汁の排泄がしやすいようにしたり、胆汁をサラサラにしたりする内服薬が使われます。胆嚢炎や甲状腺機能低下などが原因による場合は、原因となる疾患の治療も合わせて行う必要があります。
胆汁がたまって胆嚢が肥大してしまっているときや、もろくなって破裂する危険性がある場合は胆嚢を切除する手術をすることもあります。
原因となる疾患がなく、特に症状も出ていない場合は食事療法で様子を見ることになります。
胆泥症にいいドッグフードとは?
胆泥症になると一番大事になってくるのが食事です。胆泥症にいいといわれるドッグフードで胆泥症の症状も軽減されます。ではどんなドッグフードがいいのでしょうか。
高タンパク
タンパク質は胆泥症に限らず犬にとって必須の栄養素です。特にグルコサミン、コンドロイチンを体内で合成させるには、栄養バランスのとれた食事が基本です。
主原料は穀物などの植物性タンパク質ではなく、動物性タンパク質が豊富に含まれる良質な肉や魚の、高タンパクのものがおすすめです。
低脂肪、低カロリー
前述したように、胆泥症になると脂肪の消化がしにくくなります。
脂肪分の少ない食事や低カロリーの食事を心がけるようにしましょう。おやつは脂質やカロリーが多いものがほとんどなので要注意です。
おやつを与える場合はキャベツの芯やキュウリ、リンゴなどの野菜や果物も喜んで食べるので、そういったものを与えるようにしましょう。
グルコサミン、コンドロイチン配合
グルコサミン、コンドロイチンが不足すると胆汁がドロドロになってしまいます。
体内合成がうまくできない犬には、グルコサミン、コンドロイチンが豊富に含まれているドッグフードを与えることで、胆汁をサラサラにする効果が期待できます。
胆泥症におすすめのドッグフードはコレ!
モグワン ドッグフード
おすすめポイント
- 高タンパク
- 低脂肪
- 低カロリー
- グルコサミン、コンドロイチン配合
モグワンは、人間も食べられる品質の食材だけを使用した高タンパク、低脂肪、低カロリーの無添加ドッグフードです。
グルコサミン、コンドロイチンも配合されているので胆泥症の犬にぴったりです。
またモグワンは高齢犬にも適しているので、胆泥症予防をしたい高齢犬にもおすすめできるドッグフードです。
胆泥症とドッグフードまとめ
怖い病気でも毎日与えているドッグフードを変えるだけで、症状が改善してくれると嬉しいですよね。
「ドッグフードはどれも同じ」ではありません。元気な犬、病気の犬、太っている犬、痩せている犬と皆それぞれ違うので、その子に合ったドッグフードを与えてあげたいですね。