犬がドッグフードを吐いた!『大丈夫』『危険』の違い

ドッグフードを吐く

犬がドッグフードを吐いてしまったとき、慌てふためいてしまいますよね。重大な病気のときもありますが、大丈夫なことも多いのです。
そこで今回は犬がドッグフードを吐く理由についてまとめてみました。大丈夫な場合と危険な場合を知っていれば、心構えも違いますよ。

犬の吐く種類

犬が吐くのにも種類があります。犬が吐いたとき、まずはそれがどの種類なのかをみましょう。

吐き出し
口の中や食道あたりのドッグフードを吐き出してしまうことです。この場合フードは、胃に達する前に吐いていることから消化されていません。吐き出しの特徴は、吐き出したものをもう一度食べることです。

嘔吐
何らかの原因で胃の中のドッグフードを吐いてしまうことです。一度胃にはいっているので消化されていることがほとんどです。この場合は、吐き出した物を食べることはありません。

犬はどんなときにドッグフードを吐くの?

犬はもともと胃が横になっているので、吐きやすい動物です。ではどんなときに吐いてしまうのでしょうか。

早食い
犬は早食いの子が多くガツガツと勢いよく食べることで吐いてしまいます。これは典型的な「吐き出し」で吐き出しに一番多い理由です。吐き出せずにのどに詰まらせると大変危険なので、早食い防止用の食器などを利用して早食いをしない工夫をしましょう。

食べ過ぎ
犬はドッグフードを与えるだけ食べてしまい、食べ過ぎで吐いてしまうことがあります。この場合ドッグフードは胃に達しますが、食べ過ぎのため消化不良になり吐くので、消化されていないことが多いです。フードの量には注意が必要です。

草を食べたとき
犬が草を食べて吐く行為はよく見られることで、野生時代の習性の名残ともいわれています。なので、それ自体は問題ないのですが、草むらには除草剤やダニなど危険なことも多いので習慣になるのはあまりおすすめしません。

お腹が空いている時
朝起きたときや食事の前にフードではなく、黄色や白の液体を吐くことがあります。これはお腹が空いているため胃から逆流して「嘔吐」したもので、黄色い液体は胆汁、白い液体は胃液です。頻繁な場合はエサの量や間隔など、一度見直してみましょう。

病気のとき
何らかの病気で吐くことがあります。この場合は「嘔吐」がほとんどですが食道に異常がある場合は「吐き出し」のときもあります。病気のときはただ吐くだけではなく、他にも症状が出ていることも多いのでよく注意して観察することが大切です。

☆吐いた時に注意するポイント

  • ドッグフードを食べてから吐くまでの時間
  • 吐いた前後の様子
  • 吐いたものの内容
  • 吐く頻度

犬がドッグフード吐いた時、危険があるのはどんな時?

犬がドッグフード吐いたとき、ケロッとしていて元気がある場合は大丈夫なことがほとんどですが、急を要する場合や命に関わる場合もあります。次のような場合は動物病院で診てもらいましょう。

吐く他にも症状がある
嘔吐と下痢があるのは重篤になることが多いので注意が必要です。胃炎、大腸炎、膵炎、パルボウィルス腸炎などの可能性があります。発熱を伴う場合は、熱中症、中毒症、ジステンパーなどの感染症の可能性もあります。

痙攣を伴う場合は、てんかん、熱中症、尿毒症、チョコレート中毒などの可能性があります。てんかんは「吐く」というより「泡を吹く」というような感じですね。症状は正確に伝えましょう。

吐いたものに異常がある
嘔吐物に血が混じっていると、急性胃炎、胃潰瘍などの可能性があります。またドッグフードを吐くと茶色(ドッグフードの色)ですが、もっと濃いコーヒー色や黒色の場合は胃や腸に重い潰瘍や腫瘍の可能性があります。できるだけ早く病院で診てもらいましょう。

嘔吐物に異物がある場合は、誤飲により吐いたとも考えられます。異物で食道や胃の粘膜を傷つけて出血していることもあります。

嘔吐物から便のにおいがするときは腸閉塞の可能性があります。食べ物が胃から腸へと消化され、便に近い状態になって逆流するために便のにおいになります。いずれの場合も嘔吐物を持参して診てもらうといいでしょう。

何度も吐く
何度も繰り返し吐く場合は消化器系の病気や、中毒症、ウィルス感染症などの病気の可能性もあります。血は混じっていないか、他に症状はないか注意深く見ましょう。

元気がない・ぐったりしている
吐いた前後に元気がない、ぐったりしているなど、明らかにいつもの様子と違うときは要注意です。他には食欲はあるか、背中を丸めている(腹痛)なども獣医さんに説明するためにもしっかり見てあげましょう。

愛犬が吐いた時のまとめ

ドッグフードを吐く原因は様々なものがありますが、病院に行ったときは、吐いた前後の様子や内容・頻度を正確に獣医さんに伝えることが大切です。
嘔吐物もできれば持参した方が獣医さんもよくわかると思います。そして何より大事なのは、落ち着いて愛犬の様子をよく見てあげることです。