アレルギー対策はドッグフード選びから!選ぶコツ・おすすめドッグフードランキング

ドッグフードアレルギー

トイプードルやポメラニアンなどのワンちゃんと暮らしていると、涙やけという症状が気になることってありませんか。目が大きくて鼻が短い犬種に多い病気ですが、この原因となるものの一つがアレルギーです。
では、どうしたらアレルギーを防げるのでしょうか。実は、ドッグフード選びも重要なんです。

人に食物や花粉のアレルギーがあるように、ワンちゃんにもアレルギーがあります。ワンちゃんが足の指の間をなめて毛がびしょびしょ、なんてことありませんか?もしかしたらアレルギーの症状かもしれません。

知っているようで知らないアレルギーのいろいろ。ワンちゃんのためにも知っておきましょう。

ワンちゃんの食物アレルギー

アレルギーには食物によって引き起こす「食物アレルギー」と、花粉、カビ、ダニなどが引き起こす「環境アレルギー」があります。
食物アレルギーは、ある特定の食べ物に反応して症状が現れます。環境アレルギーと違って、食べるものに気を付けてあげると防ぐことができます。

涙やけや皮膚炎などに注意!知っておきたい犬のアレルギー症状とその原因について

犬にもアレルギーはあります。症状はアトピー性皮膚炎のような皮膚症状が多く、トイプードルやポメラニアンといった犬種によっては涙やけという症状が現れます。
体をかゆがったり、フケが出ていたり、抜け毛が多くてハゲができていたり、下痢や嘔吐をしたり、顔や耳の内側・目の周り・口の周り・股の内側といった場所が赤くなっていたり、足の裏や指の間をしつこく舐めたり噛んだりしていたりする場合は、アレルギーが疑われます。

食物アレルゲンとして一般的なものは、牛肉・乳製品・小麦・仔羊肉・鶏肉・鶏卵・大豆・とうもろこし・香辛料・添加物などです。しかし、遺伝や環境にも大きく左右されるため、予防は難しいようです。
安全に特定するには動物病院でアレルギー検査をしてもらうのがいいでしょう。

【ドッグフード】アレルギー対策に大事なこと。選ぶポイントは4つです。

お肉の種類
アレルギーの主な原因になっているのは、食べ物に含まれるタンパク質です。タンパク質は肉や魚、穀物、卵、乳製品に多く含まれています。アレルゲン(アレルギーの原因となるもの)が特定されていれば、その食材を食べないようにするのが一番の対策法です。パッケージに記載されている原材料を見て、アレルギーを持っている食材が使われていないか確認しましょう。

一般にチキン、牛肉はアレルゲンになりやすくラム肉、鹿肉、魚などはアレルゲンになりにくいといわれています。何にアレルギーを起こすかは個体によってそれぞれで、複数の場合もあるので病院で特定してもらうことをおすすめします。

グレインフリー(穀物不使用)
穀物に含まれるタンパク質もアレルゲンになる可能性があります。特にグルテンが多く含まれる小麦やトウモロコシは、アレルギーを起こしやすいといわれています。でもこれらは一般のドッグフードによく使われる食材で、特に粗悪なドッグフードには主原料(一番配合の多い材料)として使われていることもあります。

また穀物はアレルゲンになりやすいだけではありません。もともと肉食の犬は、構造上肉の消化吸収がよく穀物の消化は苦手です。消化吸収ができなかったものは、そのまま老廃物となり体に蓄積されます。穀物はデメリットでしかないので、ドッグフードはグレインフリーが理想です。

EPA(オメガ3脂肪酸)
イワシ、サバなどの青魚やウナギ、サーモンなどに多く含まれるEPAは、オメガ3脂肪酸のひとつです。それらの食材から直接摂取することもできるし、αリノレン酸からEPAをつくり出すこともできます。αリノレン酸は亜麻仁油、緑黄色野菜、海藻などに多く含まれています。

EPAはアレルギー反応による炎症疾患をおさえる働きがあり、皮膚の炎症や腸の炎症(下痢)を防ぎます。EPAが多く配合されたドッグフードを選ぶのがおすすめです。

無添加
保存料や酸化防止剤、着色料、香料などの添加物もアレルギーの原因といわれています。人間も昭和30年代までは、アトピー性皮膚炎などアレルギー体質の子供はほとんどいなかったのが、経済成長とともに生活環境も変わり添加物などの化学物質が使われるようになって、アレルギー体質の子供が増えてきたといわれています。

ドッグフードに色を鮮やかに見せる着色料や、いい香りにする香料は必要ありません。また保存料、酸化防止剤などの添加物には、ソルビン酸カリウム、エトキシキン、BHA、BHTなど犬に大変危険なものも多く含まれています。酸化防止剤は、天然成分が使われている無添加のドッグフードを選びましょう。

アレルギー対策のドッグフード おすすめランキング

上記ドッグフード選びのポイントを踏まえておすすめできるドッグフードを紹介します。あなたの愛犬に合ったドッグフードが見つかれば嬉しいです。

第1位 カナガン
ドッグフードカナガン
チキンにアレルギーがなければカナガンをおすすめします。カナガンは新鮮で人間も食べられる良質なチキンがたっぷり使用され、タンパク質が33%と高タンパクです。アレルギーになりやすい小麦、トウモロコシなどの穀物は使用しておらず、かわりに炭水化物源として注目されているサツマイモを使用しています。

またEPAが豊富に含まれるサーモンオイルや、αリノレン酸を含む海藻が入っている無添加ドッグフードです。

第2位 モグワン
モグワンドッグフード
モグワンは原材料の53%に新鮮なチキンとサーモンが入っていて、アレルギーの多い穀物は含まずグレインフリーにこだわっています。保存料は自然成分のミックストコフェロール(ビタミンE)を使用した無添加ドッグフードです。

おまけにEPAが豊富なサーモンとサーモンオイル、αリノレン酸を多く含む緑黄色野菜のカボチャやトマト、海藻も入っていていうことなし。アレルギー対策にはぴったりのドッグフードです。

第3位 オリジン 6フィッシュ
ドッグフードオリジン6フィッシュ
オリジンの6フィッシュは原材料の85%に天然魚をあとの15%は野菜、フルーツ、ハーブ使用しています。穀物などほかのものは一切入っていません。天然魚はニューイングランド沖の大西洋で漁獲されたサバ、ニシン、カレイ、レッドフィッシュ、アンコウ、シルバーヘイクが使用されています。

新鮮な魚がこれだけ使われているので、EPAも豊富に含まれています。肉類にアレルギーがあるという犬におすすめです。

国産のアレルギー対策ドッグフードランキングは後ほど紹介します。

無添加サーモンならアレルギー反応が出にくい?気になるメリットやデメリット

アレルギー反応が気になる場合、無添加のドッグフードを選んだ方がいいというのはよく分かりますよね。さらに、穀物不使用でミール系などの肉副産物を使用していないものであることが理想です。
肉や魚といった良質なタンパク質が主原料として使用されているドッグフードなら、さらにいいでしょう。

ドッグフードに魚というのは意外だという人もいるかもしれませんね。魚といえば猫の食べ物のイメージがありますが、サーモンなどの魚に含まれている栄養素は犬の体にとってもメリットがあります。
低カロリーで高タンパク質、タウリンやカルシウムの摂取、さらにアレルギー反応が出にくいという点が注目されており、ドッグフードの原料として好まれているようです。

それでは、デメリットはあるのでしょうか。
手作りや魚をそのまま与える場合、寄生虫や骨の問題があるので対処しなくてはなりません。また、肉と比べて食いつきがよくなかったり、腹持ちが悪かったり、嗜好性が高くないといった問題があります。
ただし、味の好みや腹持ちといった点は犬の個性にもよりますので、そこさえクリアすれば難しくはありません。

ダイエットにも最適?アレルギー対応ドッグフードのメリット

アレルギー体質のワンちゃんの強い味方であるアレルギー対策ドッグフードですが、実は肥満が心配なワンちゃんにもぴったりなメリットがあります。それはズバリ、ダイエット効果です。
アレルギー用に作られたドッグフードは、低アレルギーとされる魚などの主原料を使用しています。さらに、アレルギーの心配がある穀物や肉副産物といったものも使っておらず、犬にとっては余分な炭水化物も含まれていません。

そのため、アレルギー対策ドッグフードは高タンパクで低カロリーとなり、ダイエット用ドッグフードとさほど変わらないカロリー数値となるのです。
つまり、アレルギ―対策ドッグフードには一般的なドッグフードに比べて太りにくいという特徴があります。健康を一番に考えるのならば、理想的な体重をキープすることが一番です。そう言った意味でも、アレルギー対策ドッグフードはおすすめできます。

【安い】おすすめの国産アレルギー対策ドッグフードランキング!気になる適正価格は?

安いドッグフードにはそれだけの理由があります。国産であっても、原料がまずい場合が多く、安すぎるドッグフードはよくありません。しかし、高すぎても大変ですよね。無添加のフードはどうしても高い傾向があり、続けるのが厳しいという人は無添加に近くて安すぎない国産ドッグフードを選ぶといいでしょう。

適正価格かどうかをざっと見わけるには、使用されている肉や魚の量や%と100gあたりの料金を比べてみるといいと思います。スーパーに売られている肉や魚の料金を考えてみれば、安すぎるか高すぎるかということが分かるはずです。
それでは、いよいよおすすめの国産ドッグフードをランキング形式で紹介していきます。

1位「プリモ PRIMO」
ドッグフードプリモ
50%以上が牛肉、鶏肉、馬肉、魚肉、にぼしなどの魚粉からなる生肉であり、犬に必要な動物性タンパク質をたっぷりと補える、手作り食に近いドッグフードです。合成保存料や防腐剤などは使用していません。コーングルテンなどの穀物類が使用されていますが、その量をかなり抑えられているのが特徴です。
1キロあたりの価格は1700円近くで少々高く感じるかもしれませんが、良質なドッグフードとしては適正価格です。ただし、自然はドッグフードは保存方法に工夫しなければならないことや、コーングルテンによるアレルギー反応には気を付けなくてはなりません。

国産ドッグフード『プリモ』の原材料・コスパ・特徴まとめ

2位は「メディコート アレルゲンカット」
メディコート アレルゲンカット
タンパク原を国産の「魚と米」「魚とエンドウ豆」に限定したフードで、アレルゲンとなりやすい牛肉・鶏肉・トウモロコシ・小麦・大豆などのタンパク質は使用していません。皮膚の弱いワンちゃんのために作られているフードで、とても安全性が高くコスパも魅力的です。
ただし、米もエンドウ豆もアレルギーの心配が皆無なわけではなく、また、米使用のアレルゲンカットに含まれている「ぶどう種子エキス」による犬への影響が未知数といった点が心配です。
与える際は、愛犬の様子を注意深く確認した方がよさそうです。

3位「ジェーピースタイル 和の究み」
ジェーピースタイル 和の究み
国産の原料と国内製造にこだわったドッグフードです。輸入原料の危険性を考えると、国産のみを使用している点は非常に魅力的です。天然由来の酸化防止剤を使用しており、無香料、無着色といった安全性も守られています。価格もさほど悪くはありません。
ただし、ここで気になるのが肉副産物や穀物の使用です。アレルギーが心配されているものも多いので、国産のものであっても、愛犬の体にきちんと合ったフードかどうかは慎重に見ていかなければならないでしょう。

ドックフードのローテーションや療法食も効果的

人間にもいえることですが、犬の体の中に各食材の「器」みたいなものを持っていて、器からあふれ出すとアレルギーを引き起こすといわれています。つまり、同じ食材ばかり食べていると器がいっぱいになってしまう可能性が大きいということです。また器は、食材の種類も大きさもそれぞれ違うので、何がいっぱいになるのかわかりません。

そこで違うタンパク源のドッグフードを、一定期間ごとに変えて与えるドッグフードのローテーションも効果的といわれているのです。同じドッグフードばかりではなく、いろいろ食べられるのは犬にとっても嬉しいかもしれませんね。

また、療法食も有効です
ドッグフードの療法食にもアレルギー対策にしたものがあります。しかし、市販の療法食はアレルギー対策なのに穀物が主原料になっているものや、添加物がたくさん使われているものも少なくありません。購入するときは原材料をよく見て選ぶようにしましょう。

アレルギー対策には無添加や穀物不使用のドッグフードを!

ワンちゃんは基本、与えられたものだけを食べているので、飼い主が与える食べ物よって食物アレルギーは防げます。

ワンちゃんにアレルギーと思われる症状がみられた場合は、普段食べているドッグフードをチェックしてみましょう。アレルギー対策のドッグフードを探す際は、原料へのこだわり、無添加や穀物不使用といったポイントを確認しなら選ぶといいですよ。

アレルギーは蓄積されたものが器から溢れると症状が出ると言われています。その器の大きさはワンちゃんによってそれぞれ違うので、少量だから安心というわけではありません。その子に合ったものを与えるようにしましょう。

ワンちゃんとの暮らしを快適に続けるためにも、毎日食べるドッグフードを選ぶことはとても大切なことです。

アレルギー対策のおさらい
  • アレルギーを持っていない肉類を選ぶ
  • グレインフリー
  • EPA配合
  • 無添加