ドッグフードに書かれている「AAFCO」って安全?

AAFCO

ドッグフードに「AAFCO」と記載されている文字を見たことがありますか?例えば「AAFCO栄養基準をクリアしています」や「AAFCO栄養基準に適合しています」などがそうです。わざわざ難しそうな言葉で書かれていると「安全なのかな?」と思ってしまいがちですが、本当にそうなのでしょうか。

そこで今回はAAFCOについてまとめてみました。「AAFCOって何?」「前から気になっていた」という方はぜひ参考にしてみてください。

AAFCOとは?

アフコ公式ロゴ
AAFCOは、アメリカ飼料検査官協会のことです。『Association of American Feed Control Official』の頭文字を取ったもので、日本では「アフコ」や「アーフコ」と呼ばれています。

このAAFCO、一体何をするところなのかというと、アメリカで定められている「ペットフードの栄養素の基準」や、ラベル表示などに関するガイドラインを設定している機関です。日本のペットフード公正取引委員会も、AAFCOの栄養基準を採用しています。

AAFCOの栄養基準とは?

AAFCOの基準を満たしているものは、総合栄養食と表示することができます。総合栄養食とは、毎日の主要な食事として水と一緒に与えるだけで、1日に必要な栄養素が摂れるフードのことです。

AAFCOでは、犬の幼犬期・成長期(グロース・繁殖期)と成犬期・維持期(メンテナンス)に分け、それぞれに必要タンパク質やミネラルなどの栄養素の最低値と、一定以上摂り過ぎると中毒の危険がある栄養素に対しては、最高値を定めています。

ただし、最高値を定めていない栄養素に関しても、どれだけ摂っても安全だと保障しているものではないということに注意しなくてはいけません。

分析試験でその数値を満たしていれば、給与試験(実際犬に与えて検査をすること)を行わなくても、「AAFCOの承認する栄養基準を満たした総合栄養食」という表示ができます。

AAFCOの基準を満たしていれば安全?

まず言っておきたいのは、AAFCOは「ペットフードの栄養素の基準」と前述しましたが、AAFCOの「F」はFeed(家畜が食べる飼料)のことです。つまり「家畜が食べる飼料の栄養素の基準」ということです。人間が食べる「食品」=Foodではありません。

AAFCOの栄養基準は、あくまでタンパク質やミネラル、ビタミンなどの「量」についての基準です。分析試験でも原材料に規定はなく「品質」の基準は全くありません。仮に病死した動物の肉を使っていても「量」さえ満たしていればいいのです。

また、添加物は犬に危険なものもたくさんありますが、添加物の規制についても何も基準がありません。粗悪な材料に添加物がふんだんに使われていても関係ありません。一番規制してほしいところが、規制されていないのですね。

したがって、AAFCOの基準を満たしているからといって、安全なドッグフードとは限らないのです。

AAFCOの表示について

AAFCOは「検査機関」と間違えている方も多いかもしれませんが、正しくは「規制機関」です。検査をして「許可」や「認可」などをしているところではなく、基準を提示しているだけの機関です。

ですから、冒頭でも書いた通り「AAFCO栄養基準をクリア」や「AAFCO栄養基準に適合」などのように表示されているのが、正しい表記です。

ところが「AAFCO許可」や「AAFCO認可」、あるいは「AAFCO認証」という表示されているものがあるようです。これらのものは「ペットフードの表示に関する公正競争規約」では不当表示事項としています。明らかな違法行為です。

何も知らない人が見ると、認可しているから安全なのかと思ってしまいますよね。だから、そう思わせるように意図的に表示している、悪質なものだといえます。

ではその逆で、AAFCOの表示がないものは安全ではないのでしょうか。実はAAFCOの栄養基準を満たしていても、その表示が「できる」のであって表示の「義務」ではありません。表示がなくても基準を満たしているドッグフードはあるのです。

結局のところAAFCOは、表示している・いないに関わらず、安全を約束するものではないものということです。

ドッグフードの基準「AAFCO」まとめ

ペットは私たちにとって家族同然の存在です。そのペットが毎日食べるものは、品質のいい安全なものを選びたいと思う気持ちは、みんな同じです。しかし、その気持ちを利用し、不当表示などをしてなんとか売りつけようとする悪徳業者がいるのも事実です。

そういう業者がいると、何を持って安全とするかわからなくなってきますよね。

一番大切なのは、原材料をしっかりみて安全なドッグフードを見極めることです。そのためには犬にとって必要な栄養素や、悪いものなどを知っておく必要があります。大事な愛犬のために、勉強することも必要ですね。

不当表示やキャッチコピーなどに惑わされないように、安全で安心できるものを飼い主さんの手で選んであげましょう。